目次
社会人と学び
本日は、社会人の皆様を中心に大学(学部・大学院)で学ぶことにどういう意義があるのか、大学で学ぶことを勧める理由等について等、総論的な内容について本音ベースで情報発信します。社会人の方向けに書いていますが、内容的には学びとは何か、大学での学びとは何か、ですので、どのような方でも読んで無駄になることはないでしょう。
かつて、高度成長期~バブル・バブル崩壊から数年経過したころまでは、日本の特徴として学生・生徒の時は勉強するものの社会人になればほとんど勉強しないことが揶揄されてきました。就職といいうよりは就社が実態で、社内的評価をUPさせることが出世に繋がっていたわけですし、日本的経営とは家族的経営だとも称され、自分の能力をより高めることがいまほど意識されていなかった時代だからでもありましょう。
私が申し上げるまでもなく、現在は会社が定年まで自分を守ってくれる等と思えない時代であり、かつ、転職することが特に珍しいことではなくなりました。人材の流動性が高まりつつあるとも言えます。このような現状をふまえて個々人ができることは自らの能力を高め、自分という人材の付加価値を可能な限り高め、自分の選択により職場や職業を選択できるようにすることが理想でしょう。
自分の能力を高める際に留意すべきことは、おそらく今後とも社会・経済が複雑化しなんでもできる人材よりも自分なりの専門性を極めた人材であることがより求められるでしょう。ジェネナリストよりスペシャリストとしての人材が求められるということです。そのために、個々人がなすべき具体的なことはそれこそ千差万別であり、色々なことが可能でしょう。その選択肢の一つとして提示するのは、大学で学ぶことです。大学の学部で基礎的・体系的に学ぶでもよし、大学院でより専門性を極めるもよいでしょう。何歳になっても人は成長し続けることができますし、成長できるか否かは個々人の意欲次第でもあります。現状、大学院で学ぶ社会人の方が一定数おられることは以前に指摘した通りです。
大学での学びを勧める理由
大学とは研究・教育機関であり、各専門分野のスペシャリストである大学教員が学生教育にあたり、みずからに研究に精進しています。つまり、大学は最も専門性を高めるには最適な場所と思えるからです。そして、日々進歩する最先端の研究に取り組んでいるのは大学教員をはじめとする研究者であり、最先端のことを学ぶのに大学は適しているようにも思います。更に、大学はとても自由なところであり、かつ、国公私立大学全般に共通することですが、最近は学生のことを第一に考えた施策が展開されており、自らが学びたいことを大学の施設・制度を自由に利活用して大いに学ぶことが可能です。特に、大学院生であれば、学部生よりは施設・制度利用の面で優遇されています(具体的には、図書館で教員と院生でないと入れないスペースがあったり、院生であれば申請可能な学術データベース利用申請、研究費申請等、いろいろなことが可能になります)。
仕事で感じた疑問点や興味をもったことをより深く学びたい、より体系的に学びたいとき、大学で学ぶ選択をすると、大学図書館等で多くの書籍を自由に好きなだけ読み理解を深めることができ、先生方から自分の疑問に対する示唆や解答を得られます。そして、大学のキャンパスではじっくり考えられる場所をどこかに見つけることができるしょうから、物事をじっくり考え、専門的能力を鍛え、伸ばしていくことによりこれまでとは違った自分の成長に気付くことも有り得るかもしれません。
留意すべきことは、大学は誰かが何かを与えてくれる場ではないので、自分でしっかりと大学で何がしたいのか、卒業・修了後どうなりたいのかを明確にしておかないとただ年数が経過するだけで、大したこともできずに終わってしまった、大学では大して学べなかったということになりかねません。入学する前に卒業・修了後どうなりたいのかを明確に意識し、そのために在学期間にどのようなことをどのような程度に学びたいのか具体化しておくことが特に重要でしょう。ゴールから逆算して在学期間に何をどれくらい学ぶのか、ということです。大学での学びには自らが積極的に動くことが重要です。このことは、新卒の学生より社会人学生の方が概ね意識が高いので、社会人の皆様の方が大学でより実りの多い成果を得られるようにも思えます。
現在の大学教育ー以前との違い
一昔前の大学教育とは、大教室に入れない位の学生を詰め込んでの講義で、講義内容も10年以上前と全く同じ内容であること、大学院でも教授が威張り腐っていて学生の要望など歯牙にもかけない高慢な態度だ、というイメージをお持ちの方がおられるかもしれません。この点は、以前と大きく異なりました。まず、大教室での講義はかなりの点で改善されました。また上記のような教員が1人もいないとまでは言いませんが、以前は多数派でしたが徐々に数を減らし、今では浮いた存在になっています。ですので、大学教員の態度等で不快な思いをすることは以前よりはかなり減ったと思います。
その背景にはいくつかのことがありますが、まずは超少子高齢化で学生教育を真剣に考え、学生目線で考えるようになりました(以前は学生教育を考えるのはせいぜい私立大学で、国立大学や公立大学は研究第一という気風が根強くありました)、また、2004年度からの国立大学法人化により徐々に意識が変化していき経営についても考えていかないとやばいなという教員側の意識変化、更に、ハラスメントに関する教員の意識が大きく変わり、学生には誠実に向き合うべきだと考える教員が確実に増えていること(どこまで学生のために動くのかは別として、講義・演習の場で学生を不快にするような教員は今はまずいません、レアケースです)等を指摘できるかと思います。
最近の若手・中堅教員は、できるサラリーマンみたいな方が増えました。研究もきっちりこなし、学生教育もそこそこ熱心で、大学行政・地域貢献でも汗を流す、そんなマルチな教員が増加しています。ですので、かつて、大学教員に対する嫌な思いがある方でも杞憂に終わる可能性大です。
高卒で社会人になられた方へ
高校を卒業後、大学に進学せずに社会人になられた方もおられると思います。もし、大学で学びたいという気持ちがあり時間的に都合がつくのであれば通常の昼間の時間帯はもちろん、二部(夜間部)で学ぶ、通信制の大学(通信制は卒業が大変難しいことで有名ですので、自信のない方は通学生が望ましいかと思います)で学ぶ等も可能ですのでご検討頂ければと思います。
社会人になってから大学に進学した方は学ぶことに対する意識が高いので、大学院に進学する方も少なからずおられるように仄聞しています。たまたまではありますが、私が尊敬し今でも懇意にしている研究者がいます。その方は、一度高校を卒業後就職し、社会人経験を経て大学で学び、その後、大学院に進学し研究者(大学教員)になられました。
やはり、自分でお金を出して学ぶのだから、より多くのことを学びたい、と学ぶことに貪欲であったことを話してくれました。学びに貪欲であることは非常に歓迎すべきことでもあります。
学びに遅い早いはない
人は自らが置かれた環境・状況はそれぞれです。学ぶことは基本的に苦しいことではなくどちらかというと楽しいことです。未知の知識・理解を獲得することはワクワクすることだと称する人もおられます。そして、学びは自らを成長させてくれるものです(学びを拒絶した段階でその方の成長はないかもしれません)。学びに遅い早いはなく、自らが学びたいと心の底から望むときこそが、まさに学びの適齢期だと確信します。今、大学は若者だけの学びの場ではありません。いろいろな方が大学で学んでおられます。社会人の方にも積極的に大学の門戸を叩いて頂いて入学し、大いに大学を活性化させて頂ければと思います。大学教員は、基本的に熱心に学ぶ学生には好意的です。大学教員は、真剣に学んだ経験のある者ばかりですので、真剣に学ぶ人には好意的になります。学びは大学だけでしかできないものではありませんが、大学は学びのための環境・制度が整っている場です。是非、読者の皆様が成長されますように。
コメント